ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ささくれが増える季節に知っておきたい原因と徹底ケア方法

 2025年11月17日 月曜日 ☁️🌧️



10月中旬頃から毎年ささくれに悩まされます、ケア方法をよく知らなかったので調べてみました。



ささくれ 予防 改善法


冬や乾燥の強い季節になると、指先に小さくできる“ささくれ”。
放っておくと引っかかったり、痛みが出たり、ひどい時は炎症をおこすこともあります。特に仕事で水を使うことが多い方や紙を扱う方は、知らない間に指先がボロボロになってしまうことも。
ここでは、ささくれができる原因から、正しいケア方法、予防対策、やってはいけないNG行動まで、徹底的にまとめます。



1. ささくれとは?なぜできるのか

ささくれとは、爪の横や根元の皮膚が乾燥・負荷によって裂けてめくれた状態のことです。医学的には「さかむけ」とも呼ばれます。小さなトラブルに見えて、実は日常の習慣や環境の影響を大きく受けています。


主な原因


① 乾燥

もっとも大きな原因が乾燥。
冬場の湿度低下、暖房、風邪薬の服用、アルコール消毒の増加などで指先の水分・油分が不足し、皮膚が裂けやすくなります。


② 水仕事・洗剤の使用

食器洗いや掃除、シャンプーなどの洗剤は皮脂を奪う力が強いため、指先が乾燥してささくれができやすくなります。


③ 手荒れ・摩擦

紙を触る、素材が硬い手袋、工具の使用など、指先に摩擦がかかる習慣も原因になります。
(建設業の方などは特にリスクが高い!)


④ 栄養不足

特に不足しがちな栄養がこちら:

  • ビタミンB群(皮膚の再生を助ける)
  • 鉄分(血流改善)
  • 亜鉛(皮膚・爪の健康維持)
  • たんぱく質(皮膚の材料)

偏った食生活は指先にも影響します。

⑤ 爪の扱い方の癖

爪をむしる、噛む、間違った切り方をする……
こうした行為が皮膚を傷つけ、ささくれの原因になります。



2. ささくれができた時の正しい対処法

やってはいけないのは、「引っ張る」「ちぎる」こと。
これをすると皮膚が余計に裂けて炎症や出血のもとになります。


① 清潔な状態で“根元からカットする”

  • 眉毛用ハサミやニッパーを使う
  • 皮膚に沿って、できるだけ根本から切る
  • 引っ張らないことが鉄則


② ワセリン・保湿クリームを塗る

切った後は乾燥を防ぐため、ワセリン・ハンドクリームを重ね塗り
絆創膏で保護すると、さらに治りが早いです。

③ 痛み・赤みがあるときは消毒

軽い消毒液でサッと拭く程度でOK。
強めの消毒液は逆に乾燥を招きます。



3. ささくれを根本から防ぐ“予防策”

シーズン的に悩むなら、予防がもっとも重要です。



① 手洗い後は必ず保湿

乾燥シーズンの鉄則。
おすすめは2ステップケア

  1. 水分入りクリーム(乳液タイプ)
  2. ワセリンで“フタ”をする

ワセリンだけでは水分は入らないため、
**「水分 → 油分」**の順でつけると保湿力が大きくUPします。



② 寝る前の“集中ケア”

就寝中は回復が進むゴールデンタイム!
以下のケアをすると効果が抜群に上がります。

  • クリーム+ワセリンを塗る
  • コットン手袋をつけて寝る

これだけで翌朝のしっとり感がまったく違います。



③ 洗剤や水仕事の負担を減らす

  • ゴム手袋を使う
  • お湯ではなくぬるま湯を使う
  • 食器洗い洗剤は弱酸性のものを選ぶ

指先の乾燥と摩擦が一気に減少します。



④ 指先の栄養を補う

食事でとりたい“ささくれ予防栄養素”はこちら:

  • ビタミンB2・B6:皮膚を修復
     → 卵、レバー、魚、納豆、バナナ
  • ビタミンC:コラーゲン生成
     → みかん、ブロッコリー、パプリカ
  • 亜鉛:爪の強化
     → 牡蠣、牛肉、ナッツ
  • たんぱく質:皮膚の材料
     → 肉、魚、卵、大豆製品

サプリに頼ってもOKですが、食事中心がベスト。



⑤ 爪のケアを丁寧に

  • 爪は“角を残す四角い形”が割れにくい
  • 爪切りだけでなく、ヤスリで整える
  • 甘皮をむりやり押し上げない

爪の管理がよいと、ささくれの発生率が大きく下がります。



4. やってはいけないNG行動

① ささくれを引っ張る・むしる

悪化の原因ナンバーワン。
炎症・化膿させると治るまで長引きます。

② 熱いお湯で手を洗う

実は熱いお湯は皮脂を奪い、乾燥を大幅に悪化させます。

③ アルコール消毒のしすぎ

必要最低限にして、消毒後は必ず保湿を。

④ 爪を噛んだり、甘皮を引っ張る癖

癖があると治ってもすぐ再発します。



5. それでも治らない場合のチェックポイント

① 何度も繰り返す場合

以下の可能性もあります:

  • 慢性的な乾燥
  • 栄養不足
  • アレルギー性皮膚炎
  • 手湿疹(主婦湿疹)

特に手荒れがひどい場合は皮膚科で保湿剤・ステロイドをもらうと治りが早いです。

② 化膿(赤み・腫れ・痛み・膿)が出ている場合

“ひょう疽(ひょうそ)”という感染症の可能性があり
早めの受診が必要です。



6. 今日からできる最短ケアまとめ

  • ささくれは 乾燥+摩擦+栄養不足 が主な原因
  • 引っ張らず“根元から清潔にカット”
  • こまめな保湿がカギ
  • 就寝前の集中ケアで改善が早い
  • 長引く場合は皮膚科も視野に


乾燥が強くなるシーズンは、ちょっとした習慣の違いで指先の状態が大きく変わります。


ぜひ今日から無理なくできるケアを取り入れて、痛いささくれとお別れしましょう!


ではではryoichiでした。


記憶に残る人になりたい。

 2025年11月16日 日曜日 ☀️


朝から鳥海山がハッキリと見えるお天気!羽後町上到米地区より




今日はお任せされています新築住宅施工最終日となりました。


久々、羽後町の現場で♪ 仕事に伺うと先輩の自宅で結局最後まで思い出してもらえずでしたが元気そうなお姿を見れてお話出来たことこの仕事してて良かったと思いました!


ps

このお宅でまた始めて会う方が数名おられまして自分を知ってもらう為会話も多めだったような気がしています(仕事より笑顔で人付き合い大切ですよね!)

そうです...

私、仕事よりブログのポンコツぶりに突っ込み(゜o゜)\(-_-)お待ちしています!

ではではryoichiでした。

冬前 田舎 風景

 2025年11月15日 土曜日 ☁️


今週はこの様な風景の場所





またいつもと変わらず現場からの1枚




雪が降る前に終わらせなければいけないことが多めで土日休まずです。


ps

来週はまた新しい現場からの1枚を載せてみます、今週もお疲れさまでした!

ryoichi

「突然パソコン真っ暗!? 焦らず直す裏ワザ」

 2025年11月13日 木曜日 🌧️


ここ2日間、パソコンの調子が悪くなる






電源ボタンを押して3秒程画面が開くのですが「プッ...」と音を残して画面真っ黒になるのです


うん、古くなってなんかな?とか思うのですが諦めきれないで何回もトライ(でも起動しない)


家族からパソコンにたまった充電を放電すると良いよと言われ電源を抜こうとコンセント付近に向かうと...






「電源抜けてるやん!!!」



と、ほざく...



家族に「そう言うところ所だよ!」と脇の甘さを指摘される



そう...集中するとソコしか見えないぞっこんタイプと言いましょうか回り見えないと言いましょうか...



結論を最後に書きますが....俺みたいになるな!です💦そして勝手に放電するな!で、コンセントしっかり確認せーーー!(こーなりたくねーわな)


ps

甚だ簡単ではございますが本日のブログとさせて頂きます、それではおやすみなさい。

ryoichi





餃子モツ丼

 2025年11月9日 日曜日 ☁️


今日は2時間程仕事をし完了~




昼飯にラーメン




久しぶりの味噌モツ🍜



ライスにトッピングした餃子とモツ





最近ラーメン食ってねーなと横手市の神蔵さんでしたがバリウマでした♪




ps

何だか業務以外で書類作らなきゃで大変な1日でしたが充実してたんかな、でもやっぱ日曜日は休みて~よな!


ではではryoichiでした

立冬 「暗くなるのが早く感じられる頃」

 2025年11月7日 金曜日 🌧️



立冬(りっとう)とは?

立冬は、季節が「秋から冬へかわる日」のことです。
カレンダーではだいたい 11月のはじめごろ にやってきます。

この日をすぎると、風が冷たくなったり、日が短くなって暗くなるのが早くなったりして、冬らしさを感じられるようになります。

昔の人は、季節のうつりかわりを大切にしていたので、立冬は「これから冬になるよ」というお知らせのような日だったのです。




ポイント

  • 立冬は「冬のはじまり」
  • だいたい 11月上旬
  • 空気が冷たくなり、冬の気配が出てくるころ


「立冬」は、冬にむかう季節のスタートラインなんだね! ❄️🌬️寒くなります身体大事にしましょう~❄️

ryoichiでした


毎日 ブログ 効果

 2025年11月5日 水曜日 🌤️


今日はちょっと連絡が多い日でした!様々な相談を電話で頂き聞いてたので頭の整理が追い付かなかったです( ̄▽ ̄;)


でも、毎日ブログ書いている効果があったみたいで「お忙しい中すみません」と言われながら仮予約しておきたいと願われたり


ありがとうございます!


来月からは時間取れる日ありますので対応できます!(そろそろ冬で☃️雪降りますが雪に関するお仕事にも家は活躍致します💡)



あっ、で、また本日のお仕事でコンクリートでありました





画像並べると一瞬でコンクリートが仕上げるみたいでおもろいですね✨



いつもありがとうございます。


ps

本日もお疲れさまでした!

ryoichi

楽園ワインって...

 2025年11月3日 月曜日 🌧️


ちょいと見つけたパックのワイン、こんなの始めて~と飲んでみた






鬼ごろし風の小さなパックにワインは始めて
(大切な話なので2回言いました!)





楽園ワインって何か良いよね✨



ps


ワインのコンビネーション




こんなことして夜を遊んでたりします!


ryoichiでした。





俺の日曜日

 2025年11月2日 日曜日 🌧️


10時に起床する、途中で何回も目覚めてたけど何時まで寝れるかやってみた、結局トイレ行きたくて起きたけどリビングではワールドシリーズがやっていてずーーと最後まで見ていた


この時間まで家にいると外に出ないパターンが多いが雨が強く降り続き外に出ようとは思わず天皇賞の予想でもしてみる


で、


腰をいれ競馬予想をすればやらかすことが多いが今日の俺は「あるんじゃね?!と自信があったので購入




なぁ!





      だろう?


ps

まぁ日曜日をこの様なお家でマッタリ~で過ごし1歩も外に出ない日って必要じゃね?と言うことでリラックス出来ました!


あなたはワールドシリーズみましたか?野球って流れもありますが最後まで何が起こるかわからないってことまた知れました!


あっ、競馬って当たらないんだけど何故か応援しているお馬さんが前を走ってくると熱さがあります(自分の子の運動会のような!)


ですよね?


はい、今日もお疲れさまでした!


ではではryoichiでした~

1年間ブログを書こうとした訳

 2025年10月29日 水曜日 ☁️


そう言えばブログ1年間毎日書こうとした事を書いていなかったので書いてみます


今、毎日体験したこと言われたこと想ったことを書いています。2年目は1年前の今日どんな想いでブログを書いていたのかを振り返りたいですし成長していること確認するため。


そして言われて悔しかった想いは2年目のブログで綴りたい。(多分あなたが実名で登場するかもしれません!その時は私に恨まれてたと1年後楽しみにお待ちください)まぁ私全て許しますが去るもの追わずです。


まあでも私が成長しないと何も始まらないのです今のところ毎日スケジュールが多くて皆様には感謝しかなくコンスタントに進めれるよう段取りを合わせながら進めております


しっかし....満杯のグラスから去る人がいて8分目になればその2割に他の方が入ってくるんだな~と今動揺もしないで待てるようになったのも成長なのかと感じています


あっ、そうです! 時折、並べられている仕事があるのにスポットで他のところ出掛けることもあり数日ご迷惑をお掛けしますが飽きることなくお付き合いの程よろしくお願い致します!


これが私たちの左官な仕事でしょうか?


ではではryoichiでした~

SNSを久しぶりに

 2025年10月28日 火曜日 🌧️


撮りためていた画像をSNSに投稿してみた日、初投稿でしたが見ていただいた数に感動していましたありがとうございます。


以前はX(ツイッター🐦️)もやっていたので慣れてるっちゃ慣れてはいるのですが何だか勝手に照れる。


うん


確かSNSを2017年頃始めたのですが....あの頃ツイッターで歌った動画載せたい願望があった。



何故か何も投稿しないまま2025年になっている....あれから9年たちますがまたふつふつとやりたいことをやってみたくなった。


ps

また何かが変わっていく知ってもらえることを増やしていきたい。

ryoichi



菅原食堂 大崎市 しょう油ラーメン

 2025年10月25日 土曜日 🌤️


やっと来たぜ 菅原食堂さん!




普通盛りチャーシュー麺





昔の味がするしょう油ラーメン





あっ、これこれ!うんうんってすする麺が最高~でチャーシューやわやわぶっ飛んだよ🛫


ps

お店のオネーさんとお話は感じ良くて気分上々でした!(すぐだものって言わないこと!)

結論最後ですみません、クチコミ評価が多い🍜うめがったっす!!!


ではではryoichiでした~

基礎 補修 目違い 「基礎 ローラー仕上げのコツ」

 2025年10月23日 木曜日 🌤️


今日はちょっと仕事話


住宅基礎仕上げするに辺り補修材で下地をつくる場合、今までは角鏝で塗りつけをしてました





でも何だか目違いが極端に差がある時って表面がビシッ仕上がらない事があります



で、鏝を変えてみたらどうなの?と、土間鏝で塗りつけてみたらストレスなくスパーと仕上がることになりこれは左官屋さんには良き情報ではないかと思ったので書いてみました。





土間コテの仕上げ鏝(少し柔らかいバージョンが良かったです!)


基礎補修の仕上げは下から上に塗るのではなく横に鏝を動かし仕上げていきます、これは目違い段差をフラットに整えることができるからです


そして、フューチャーコートのベースローラー塗りでは縦に塗り上げ乾いてからトップコートを横塗りで仕上げるとベースの縦ムラが消えて綺麗に仕上がりますました


ps


まぁ、でも鏝が大きい分肩がハンパなく負担かかりましたけどなれれば楽に塗れると感じます


今回の補修材はワンモル#20を使用しました



やはり最低でも目違いは#20番を使い、乾いた後で補修面の凹凸をケレンをして仕上げると完璧です!

ではではryoichiでした


そろそろSP

 2025年10月22日 水曜日 ☁️


しかし...


最近....


熊出だ~~~話ばしだ


スマホに熊が現場に出るので対策をしてください的な文字がならんでるの...


して、


俺だぢって外回りの仕事なものだがらビャッコ音なればスーーーって振り向いだりして...


ちょっぴり漏らしたり風になってみだりして...(漏れてませんでしたが💦)


つーが思ったんだけど....


そろそろ家でもSP頼もがなって考えだの...


だって


後ろがらガバリ来られだらなんぼ俺だぢでもバックがらはちょっとなって...


ps

SPってどごさ頼むのよ?おせーで!!!


ではではryoichiでした

╲羽後高校さ行くべ!╱

 2025年10月21日 火曜日 🌧️☁️


昨日、この様なポスターが届きました


羽後高校の認知度を図るための



「羽後高校ポスター」







羽後高校生が主体となりデザインされ


╲羽後高校さ行くべ!╱とストレート具合のあんべがいがった!



で、家にポスター張らせてもらいました!



ps

羽後高校さんには大変お世話になっていてすごく懐かしくポスターをながめてました

羽後高校の魅力は慶應義塾大学さんとのプロジェクト話を聞いたことがあります

進化している羽後高校に行くべ!が広まってくれたらうれしいです。

最後に羽後高校生にエール

私の夢を奪う私になるな。

ryoichiでした


秋土用 期間 過ごし方

 2025年10月20日 月曜日 ☁️


土用に「つぢいじりすな!」どが言います、でも私よく知らないので調べてみました今日はそんなブログです!



**秋土用(あきどよう)**とは、
季節の変わり目 ― 秋から冬へ移る前の「約18日間」の期間のこと。


🔸ポイント簡単にまとめると


  • 「土用」は年に4回あり(春・夏・秋・冬の前)
  • 「秋土用」は立冬(冬の始まり)の前の約18日間
  • 2025年の場合は、10月20日ごろ〜11月6日ごろまで


🔸意味と過ごし方

  • この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすい
  • 「土を動かす(工事・庭いじりなど)」を避けると良いとされる
  • 栄養をつけて、冬に備えて体を整える時期


🔸食べ物の風習
秋土用には「た行の食べ物(たまご・大根・たけのこなど)」を食べると良い、とも言われます。



👉 秋土用=冬の準備期間。体と生活を整えるための18日間
という感じです🍂


ps

食べ物の風習まであると思いませんでした!まずは年4回あって土を動かしたり庭いじりをひかえ身体も休めながら過ごしたいと思います!

ではではryoichiでした~

史上初 最高額が出た日

 2025年10月19日 日曜日 ☁️


はじめに今日WIN5で史上初最高額が出た



なんと


5億6252万1610円!!!!



で、こんな日に私はWIN5をはじめて購入すると言う...ちょっぴり戸惑うデビュー戦となりました( ̄▽ ̄;)



ほんで予想したのがこれで....(かすり傷...そして置きに行く...)







結果はこれで







的中票数が一票!!!







つーか俺はなんて日にWIN5を始めてしまったのかと感じたのですが...これはおもろだなと






ps

今日は自宅でまったり🍵WIN5初購入でしたけど少額ならおもろだな...


2回言いました


ではではryoichiでした~



今週の俺ら

 2025年10月18日 土曜日 ☁️🌧️


午前中に1つの現場が終わりました、今週予定していなかった物件だったので正直体力的につらかったんです(乗りきりました)




断らず現場入りしまて初めて合う方との時間は新鮮でありました!ありがとうございました。



午後から来週の仕入れとチョイ現場確認...

(由利本荘市にジャンプしてました)



で、北海道らーめん「おやじ」と言うラーメン屋さんで味噌ラーメンをすする





一言で語れば「あったまるラーメン!」これからの季節には最高だ。





ps

毎週何気に暮らしていますが声が掛かったとき無理と言うことを捨ててイエスマンになったりします...

やらかすこともありますが動くことを選んでやらかしたことはなく良き繋がりになりました✨


ではではryoichiでした~



🌰栗ご飯 最強レシピ 2人前~3人前バージョン!

 2025年10月17日 金曜日 ☁️


今夜は栗ご飯!秋になるとよく食べます




前は敬遠していたんですが好きになりました



で、どうせならとことん極めた最強の栗ご飯が食べてみたいので調べてみました良かったらコピーしてみてください!




🌰最強の栗ご飯レシピ(2〜3人前)

🧺材料

  • 栗 … 約300g(皮つきで20個前後)
  • 米 … 2合
  • 水 … 通常の水加減(2合ぶん)
  • 酒 … 大さじ2
  • 塩 … 小さじ1(少し強めが美味)
  • みりん … 小さじ1(風味アップ)
  • だし昆布 … 5cm角 1枚(入れなくてもOK)

🔪栗の下ごしらえ(ここが一番大事!)

  1. 栗を熱湯に10分つけて温める
     →皮がむきやすくなる。
  2. 鬼皮(外側)をむく
     →包丁の刃先で根元をカットして引っぱると楽。
  3. 渋皮もていねいにむく
     →黒い部分が残ると渋みが出るのでできるだけ丁寧に。
  4. むいたらすぐに水にさらす(15分)
     →変色を防ぐ。

💡時短したい人は「むき栗(生)」を使ってもOK!


🍚炊き方

  1. 米をといで30分〜1時間ほど浸水。
  2. 水を通常通りの量にして、酒・塩・みりんを加える。
  3. だし昆布を入れ、栗を上にのせる(混ぜない)。
  4. 通常モードで炊飯。
  5. 炊き上がったら昆布を取り出し、10分蒸らしてから軽く混ぜる。

🌿仕上げのひと工夫(これで店の味)

  • 混ぜるときに少量のごま塩 or 白ごまを加えると香りUP。
  • 塩少なめ+バター5gを混ぜても洋風で絶品。
  • 冷めても美味しいのでお弁当にも◎。

もし「甘め」や「もちもち系」が好きなら、
・米1.5合+もち米0.5合
にすると最高にもちもちになります✨



ps

栗ご飯とは全然関係ないのですが今日も様々な方からご連絡頂きましてありがとうございました!


通話すると元気が出るものですが予定が合わずお断りしてしまい申し訳なかったです


またいつか力になれる時が必ずありますので気をもまず連絡をしてみてください!


ではではryoichiでした~



モデルハウス 「一見の価値」

 2025年10月16日 木曜日 🌧️


朝から雨が降り続きました、今月始め頃古巣から応援依頼があって今日指定だったのですが断っておりました(申し訳ありません!また飽きされる事なく連絡をしてみてください!次はきっと駆けつけます!!)



うん、でもナイス判断で仕事がはかどる事にった



昨日はこの様な状態でしたが






今日の床タイル貼りはここまででした





この現場ねモデルハウスって言う話でしたので秋田県内で♪新築~~建てたい~~~とか考えているそこのあなたチャン!一見の価値あるので内覧会的なあるあるにお出かけで良き1歩になると思います!



だってね



一階部分を見せてもらいましたけど...



「あっ、久々良いもん見た!」




多分な...




このパターン好きな人いると思うんよ✨



ps

秋田県で新築住宅だったらどこのハウスメーカーにお願いしたらいいの?と家族で話し合いになった時は参考になると思います



ではではryoichiでした!