ラベル 会社の裏話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 会社の裏話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

企業選びの目利きが悪かったのか...

 2025年10月1日 水曜日 🌧️☁️🌧️🌧️


いっかだどーも、ryoichiです



今日は朝から降ってたりやんでみたりまだ強く降ってみたりの1日



段々と天気もめんどくさくなってきましたがここに来て信じられないと言いますか



やっぱり、こんなことが付き物なんだなと言うことが発生してきたので書き残しておきます....




チャラっと言えば!


「支払いをしない業者が現れました」



ボゲーカスーでありますが逆に大チャンスです!!!




噂には聞いていたのですが、やっぱりがーーーー!と




つうか、明日確認のため連絡してみます...と甘ったるい事は俺はしないので最善を尽くす。



ps

俺の目利きが悪かったのか俺の目が悪かったのか、このようにコントロールしてくる相手方仕業なのか...


pps

以前銀行さんからサクッと聞かれたことあって気になっていたけど危険を感じれる人にならなければなりません。ここ読んでくれているあなた様、続き聞きたいと思いますので結論出たらすぐ書ぐよ。


あっ、今日から10月になりました今月もなんじがよろしこな~


ではではryoichiでした
















やってみたかった事をやってみただけだ。

 2025年9月30日 火曜日 ☁️


はい、昨日のブログにも書きましたが会社になりまして今日で1年4ヶ月を刻むことになりました。


先ずは力を貸してくださいました皆様企業様に感謝申し上げます本当にありがとうございます!今後とも末長く私共も盛り上げて行かさせて頂ければと願います。



あっ...



ここで良くも悪くも通ってきた道には...


「なぜ法人にしたの?」って様々な方に聞かれて来ましたが聞いてきた人は全員会社など作ったことのない人でした...



「お前に話しても会話にならねーからただただ笑顔を返したこともありました」



つうが聞いたところでお前には出来ないとあるある言いたかったけどさ許すこにしたのよ




だってよ...



「それってどう言う意味ですか?」



って、こっちから言われたら何も返せねーと思ったから微笑み返しで正解だったみたいです



ハンパなく気分悪かったけど、今、その方々は私には連絡すらしなくなりました去るもの追わずですね



ps


うん...


正直になぜ法人作ったのかを本気でここに残しすとしたらこの言葉を書きます....


やってみたかった事をやってみただけだ。


ryoichi




















会社作るって...

 2025年9月29日 月曜日 🌧️


今日の東北は警報級の雨予報の話もありましたが午前10時頃には雨が上がる...嘘っぽく晴れてきたり ウゲだの


月末でもあり振込と支払いと請求書と言う歌の歌詞みたいな行動をし数字の確認などで疲れる


まずは今月も(もう1日あるが)しっかりと過ごすことが出来たことまた自信に繋がりました。


そして明日、会社をはじめてから1年と4ヶ月の記念日になります


今になってみて感じていることを書いてみたいのですが...



会社って...



会社って....



会社って.....



会社作るって本当はたのしいことなのではないのか!と、感じている



なぜなら



個人の時は暇があればこんなもんだろう~と暇を満喫していたのですが法人になると暇などないし(営業だって結構出来ていたので知らず知らず進歩してた!)



今の段階では苦しい時もそりゃあるあるですけどこの道を進むと決めた以上この生活にプラスをぶちこみまた進むのです。


ps

今夜は決意表明みたいなブログになったけど、最近ね自分を好きになって自分を信じれるようになってきたのが一番たのしいの。


ではではryoichiでした。


営業活動が...

 2025年9月27日 土曜日 ☁️


どうも、ryoichiです


今年の4月に営業活動していました大手企業様からご連絡がありましてお仕事を頂ける運びになりました


思い起こせば


あの時、ダメ元でメールを送っていたことを思い出します


今後、ブログにて画像など搭載可能かお聞きして発信出来ればうれしく思います


ps

今日は報告まで!


ryoichiでした



後継者は...

 2025年9月15日 月曜日 🌤️


今日は敬老の日...と言うことで仕事してました


まぁそんな感





うん、


昨日、ドライブがてら出掛けたとき今後の仕事の方向性でパートナーに話していたのですが....


貴方には協力できないとハッキリ言われていました(何回も確認してましたし)


残念と言うか...再確認したかっただけで別にショックでもなかったのです


だって


出来るのか出来ないのかを確認しなければこの先進む方向を決めて行けませんので最終確認させてもらった話をブログに残します


なので


今後、組織的な進みかたとして身内にもう一度声をかけ同じことの確認をして他から探すと言うことになりそう。


ps

少しかったるいのですが後継者問題とか世間では騒いでますが話をし出来る出来ないの確認をして次に向かった方が良いと感じました、身内で争いとかなりたくないですもんね

ではではryoichiでした。


会社

 2025年7月7日 月曜日 🌤️ 🎋


日差しは強くないのに汗が止まらなくなった日、そして様々な方に連絡を取り応援依頼をしていたり材料注文としていた日・・・どうも、ryoichiでやんす!(当たり前か)


はい、今日は少し感じていること書き残したいと思います


ブログタイトルに「会社」と書いていましたがここに来てなぜ会社経営などしてしまったのかと思うようになった


毎日ブログ書いて気持ちをセーブしようとしていましたけどピンチを迎えるのがこんなに早いとも思いませんでした(こんなもんなんでしょうか)


ただ、後悔はしていないんです


うまく行かないことは最初からわかっていました、でもやってみたいことやっていく人生が好きなのかもしれません(いや、大好きなんだよ)


ps

今夜は心の中を書いてみました、また明日から頑張って行きます🙂

ではではryoichiでやんした~






計画書はまだ下書き

 2025年6月7日 土曜日 🌤️


今日は朝から書類制作の下書きを仕上げましたryoichiでやんす!(仕上げじゃねーのか)


まぁ、先日のブログにも書きましたが銀行さんに決算書を持っていくだけではなくおもしろくないので事業計画書も持参しようと


正直初めてなので参考となる物が手元になく別世界入り込んだような感覚で疲れました💦(別にカッコつけて書いた訳でもなく)


でも、事業を伸ばす為の書類なのでまた明日まとめて作り上げたい。


ps

来週銀行さんに連絡しなきゃです

ではではryoichiでやんした~





決算報告

 2025年5月28日 水曜日 🌤️

本日初の決算報告となった日(何とも言えない気持ちになりました)どうも、ryoichiでやんす!


税理士さんと1時間半に渡り様々と教えて頂きまして勉強になった日


初の法人税と消費税を支払う所まで来ていて少しドキドキしておりますがこれも良き未来への1歩ですので気持ち良く納税致します。


ps

会社作って決算日まで来ました、そして明後日でやっと丸一年、皆様に助けられ過ごせたことに感謝致します、ありがとう。


ryoichiでやんした!



赤字になった話

 2025年5月23日 金曜日 ☁️


はい今日は赤字になったことをブログに書いているという最もコミカルで「やっぱりが!」を包み隠さず残していこうと覚悟を決めたryoichiでやんす!


いや・・・


赤字という響きがね なんとも 笑


うん・・・


税理士さんとスプレッドシートで会話を楽しんでいてたのですが
いざ「今期は赤字確定なので!」とか書かれていると内臓が勝手に動き出し
生まれてから一度もビビったことない俺でも2秒ほど震えを感じておりました


でも・・・・


赤字であろうと俺は10何年も痔持ちなのでケロッと気分を変えなければと。



そして、もう一つ・・・


法人税と消費税の納税資金の準備をお願いしますと書かれておりました。



ps

6月2日までと書かれていました、ここからが法人二期目に向けての本番なのかと
気を引き締める思いであります。


pps

本日のブログ、とてつもなく面白くなくて申し訳ありません!
ただ毎日ブログを書いていると「今ここを通っています」を書き残さなければならない時もあったりで読者のみなさまにはつまらないかもですが本人は悩みながらも前に進もうとしています何卒応援がてらまたブログを読んで頂ければうれしく思います。

今日もありがとうございました!

ryoichiでやんした~





一年前の今日 「公証人役場の業務」

 2025年5月20日 火曜日 🌧️☁️


はい、本日はこれと言ったブログネタがなかったので一年前の今日何やってたんかなとGoogleカレンダーを見ていましたryoichiでやんす!


うん


一年前に撮った画像あるかなと探していましたが消していたので本日は文字のみので書いてみます、一年前の今日秋田市の公証人役場に行っていました(公証人役場は前々に予約が必要)


で、持っていく物確認して5万円程掛かっておりましたが何を進められているのかもわからないまま終わってた😏(会社設立に向かって頑張っていた日々を思い出したました)


ps

その後法務局で15万円程。

株式会社設立とは20万円程とよく聞きますが実際にはまたまだ費用が掛かって30万円は見ておいた方が良かったですね


もう10日で丸一年経ちますが個人の時より毎日やることが多くなったのは間違いない、ひっきりなしにメモ書きしたり明日の予定を何回も確認している日々、50過ぎてから会社設立すればこうなるのか?でも黙って歳を重ねるよりはピリピリして良いものなのか・・・まずは毎日ビビらず生きていこうとまた感じた日でもありました!


pps

公証人役場の業務は

公証人役場(こうしょうにんやくば)では、主に以下のような業務を行っています。公証人は法務大臣に任命された法律の専門家で、文書の公的な証明を行う役割を担っています。


【公証人役場ですること一覧】

1. 公正証書の作成

  • 契約書や遺言書などの作成
    • 例:金銭消費貸借契約、公正証書遺言、離婚給付契約など
    • 法的効力が強く、裁判を経ずに強制執行が可能な場合あり

2. 私文書の認証

  • 私文書が本人の意思で作成されたものであることを証明する
    • 例:署名・押印が本物であることを証明する「私署証書認証」

3. 定款認証(会社設立時)

  • 株式会社などを設立する際、定款(会社の基本規則)の認証が必要
    • 電子定款による認証も可能

4. 確定日付の付与

  • 書類がある特定の日に存在していたことを証明
    • 契約書や債権譲渡通知書などに使用

【公証人役場を利用する例】

  • 遺産相続のために遺言書を作成したい
  • 貸したお金の返済を確実にするために公正証書の借用書を作りたい
  • 会社を設立する際に定款を認証したい
  • 海外に文書を提出する際に署名の真正を証明したい

必要なものや費用は内容によって異なるので、事前に公証人役場へ問い合わせるのが確実です。

ではではryoichiでやんした~

法人町民税用紙が送られてきたら!「時の流れに身をまかせ~」

 2025年4月14日 月曜日 🌧️ どうも、ryoichiでやんす!


はい、法人になると法人町民税とかあるって以前聞きていました・・・(完全に忘れてましたけど💦)


いざ送られて来て中身確認したら



「なんじゃこりゃりゃーー!!!」


と、一瞬固まりながら税理士さんにこんなん送られてきてと・・・


で、返信をドキドキし待ってたらこのようなお答えが↓



画像お送りいただきありがとうございます!

画像の法人町民税につきましては、弊社で申告書の作成を行わせていただきますので、

御社側では特に何かしていただく必要はございません。

破棄していただいても大丈夫です!


なので無言で速攻シュレッターでありました~


ps

そう、習ったことをやっている訳ではないので相談できる方がいるのは最高に助かると言うお話でした


ではではryoichiでやんした!

社会保険加入証明書が必要になったので

 2025年4月9日 水曜日 ☁️ どうも、ryoichiでやんす!


はい、今日は社会保険加入証明書が必要になり昨日年金事務所さんに問い合わせをして証明書を手にするまでの動きかたを残してみました



(サンプルです)


社会保険加入証明書(しゃかいほけんかにゅうしょうめいしょ)は、企業や個人事業主が従業員を社会保険に適切に加入させていることを証明する書類です。この証明書は、さまざまな場面で必要とされ、特に建設業や公共事業、企業間取引の際にその重要性が増します。以下では、社会保険加入証明書がどのような時に必要とされるのか、またその背景や取得方法について詳しく解説していきます。



1. 社会保険加入証明書とは?

社会保険加入証明書とは、企業が健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上の場合)などの社会保険制度に加入していることを、行政機関(主に日本年金機構)から正式に証明される書類です。この証明書には、事業所の名称や所在地、適用開始年月日、被保険者数などが記載されています。

社会保険の加入は、原則として法人企業および常時5人以上の従業員を雇用する個人事業主に義務付けられており、法令に基づいた適正な労務管理が求められます。これを証明するために、「加入証明書」が必要になるわけです。



2. 社会保険加入証明書が必要な場面


(1)建設業の入札・契約時

国や自治体が発注する公共工事においては、建設業者が社会保険に適切に加入していることが強く求められます。近年、建設業における社会保険未加入問題が社会的な課題となっており、未加入業者を排除する動きが進んでいます。こうした背景から、入札参加資格審査や契約締結時に社会保険加入証明書の提出が求められるようになっています。


(2)元請企業との取引開始時

下請け業者として元請企業と新たに取引を始める際にも、社会保険加入の有無を確認されるケースがあります。これは、元請企業が法令遵守を重視する中で、下請け企業に対しても同様の姿勢を求めるためです。また、労災保険や社会保険未加入が発覚すると、元請企業にも法的責任が及ぶ可能性があるため、リスク回避として事前に証明書の提出を求めるのです。


(3)各種許認可申請時

社会保険加入の有無は、建設業許可の新規取得・更新、経営事項審査(経審)、産業廃棄物収集運搬業の許可など、さまざまな許認可手続きにおいても審査対象となります。そのため、申請書類の一部として加入証明書の提出が必要となることがあります。


(4)助成金・補助金の申請時

雇用関係の助成金(例:キャリアアップ助成金、雇用調整助成金など)を申請する場合、社会保険に加入していることが受給要件となるケースが多く見られます。このような制度では、従業員の適正な雇用管理が前提となるため、加入証明書によってその実態を示す必要があります。



3. 証明書の取得方法

社会保険加入証明書は、年金事務所または電子申請(e-Gov)を通じて取得可能です。具体的には以下の方法があります。


(1)年金事務所での申請

企業の所在地を管轄する年金事務所に申請書を提出することで、窓口または郵送で証明書を取得できます。必要書類としては「社会保険加入証明書交付申請書」があり、様式は日本年金機構のウェブサイトからダウンロード可能です。


(2)電子申請

電子政府の総合窓口(e-Gov)を利用してオンライン申請する方法もあります。マイナンバーカードや電子証明書を用いた電子署名が必要ですが、手続きの効率化や郵送の手間が省ける利点があります。



4. 加入証明書が求められる背景

近年、法令遵守(コンプライアンス)や働き方改革の一環として、企業が従業員の社会保険加入を厳格に管理する必要性が高まっています。特に建設業界では、社会保険未加入による「一人親方」や名ばかりの外注問題が指摘されており、業界全体での是正が進められています。

また、社会保険に加入していることは、企業が従業員を大切にし、安定した経営基盤を持っていることの証とも言えます。信頼性や社会的信用を示すためにも、加入証明書の提示が重要な役割を果たすようになってきているのです。


5. 注意点

  • 社会保険に実際に加入していない場合、加入証明書は発行されません。
  • 偽造や虚偽の証明書を提出すると、罰則や取引停止など厳しい処分を受ける可能性があります。
  • 年度ごとに更新が必要な場合もあるため、取得日や有効期限に注意が必要です。

まとめ

社会保険加入証明書は、事業活動における信用の証であり、特に取引や許認可、助成金申請などの場面でその重要性が高まっています。企業としての健全な経営をアピールするためにも、日頃から社会保険の適正な加入・管理を行い、必要な場面に備えて証明書の取得体制を整えておくことが求められます。



ps

ネットでも可能ですが私の場合明日朝まで必要でやらかすとヤバいと年金事務所さんで確実に入手致しました!

で、社会保険加入証明書は無料で頂くことが出来ます(身分証持参ですと15~30分以内で発行してもらえます)

はい、社会保険加入証明書についても今日まで知らなかったこと「契約や入札」等々に使える事を知ることになりました

会社にすると分からないことばかりですが誰もが知って進む道ではないと思うので今日も勉強になりました!

ではでは、ryoichiでやんした~






貸借対照表を出してください!と言われた日

 2025年2月27日 木曜日 ☁️ どうも、ryoichiでやんす!


何だか、♪愛が生まれた日!みたいなタイトルになってますが🎤今日は貸借対照表を提示してくださいとお願いをされた日


よく分からないでは済まされないけど正直何のこっちゃ!みたいな感じになりました


何が何だか分からず税理士さん連絡して聞くことになりました


「時間が掛かります!」


と言われ・・・自分って様々やっているようで何もやれていないことに気づかされた日


そう言えば、クラウド会計などやってみたもののチンプンカンプンなところもあってな、仕事の合間に会計の事勉強しなければと思ってたけど俺の方が全然間に合ってなくて正直絶望感じた日でありました。


ps

様々と難題が来るとは思ってました、何も分からずの挑戦とは本当に苦しいものです

も少し強く生きれるようにしなければと思っています。

ryoichi




もしも事務員さんがいてくれたら

 2025年2月16日 日曜日 ☀️ どうもryoichiでやんす!


「もしも事務員さんがいてくれたら・・・」
って最近思うのです


毎月一度給料明細を確定させるためのボタンを押す作業が
私の仕事としてあるのですがいっつも忘れるの(なしてだべ・・・)



って考えるんだけどホジねすてだがもしれねし
多分やるきなすづげだがらがもしれね



労務士さんから毎月のボタンを押してと言われてたことを
紙にかいて毎日みるホワイトボードにはっているのですが(目に入らねくて)







毎月自分の給料明細を確定させる事務員もしているので嫌になることあってね





ただ、これからの時代はこうしなければとこのような手段をとりましたが
THEポンコツなので先月の確定ボタンも押していなかったこと気が付き💦
今日、2か月分の確定ボタンを押した次第です



ps

「事務員さんがいてくれたら・・・」
クソなまいぎなごど最近考えるようになってきました

いまはもう事務員さんもリモートワークとなってきたりしていますし
私どもも出社なしの体制をかんがえなければと思います


ryoichiでやんした!





会社 初の 健康診断

どうもも、ryoichiです


今日は会社始まって初の健康診断に行ってきました♪


結構この日が来るの待っていたので安心したの😌


血圧や他は安定でしたけど視力の低下が気になりました😣


まあ、気になることはあるあるなんですがもう1つ気になるのが....


深刻すぎるデブ感に襲われて...


どうせばエエのって💦訪ねたかったんやけどしょしくて無言の帰宅🏠️🚗💨


でもでも、第一回目の記念すべき健康診断は無事終わりまして名を残せたことは良かったのでフガフガしております!😤


ps

今日のpsは何も書くことないようなですが会社でやらなければいけないことをタダタダやっている自分を少し褒めたいと思いました

ではでは、ryoichiでした


書類

 おばんでございます、ryoichiです!



今朝、ほんのりでしたが雨が降っていた中での一枚です







まだ日差しは強いです





そぅ、昨日電話連絡をした健康診断の用紙が早々と到着







記入をして送る準備してました




そしてもう一つ、ビジネスIBのハガキがしばらく前にきていて時間がなくセットできないでいました、、、ログインは完了!(まだやること多いかも)




で、最後は税理士さんとの契約書類も制作して郵便局さんにお願いした日。




ps

今日も頑張りました✨

ryoichi